お役立ちコラム
バンパーの傷はDIYできる?作業の注意点は?
2021.10.11
愛車の運転中に、ちょっとこすってしまった、ぶつけてしまった、という経験はありませんか。
本来は起こってほしくないことですが、経験があるという人は意外と多いものです。
バンパーは車と人を守るための大切なパーツであり、バンパーのおかげで大惨事にならずに済んだケースは少なくありません。
もし不運にも傷を作ってしまった場合には、早めの対処が大切です。
でも、車の修理というと、気になるのが費用。
できるだけ安くするためにDIYを検討する人もいることでしょう。
確かにDIYがダメということはありませんが、注意しなければならない点も。
そこで今回は、バンパーの修理方法について少し解説しましょう。
バンパーの役割
車のバンパーは、前方のフロントバンパーと後方のリアバンパーの2つがあります。
どちらも、衝撃などから車を守ってくれますし、その結果として乗っている人の安全や歩行者を守る大切な役割を持っているのです。
バンパーには柔軟性があり、ダメージを受けても元に戻りやすく、復元性が高い作りになっています。
何かにぶつかった際の衝撃が、車両に直接伝わってしまうと、車が受けるダメージが大きくなります。
バンパーが衝撃を吸収する事で、その力が分散・吸収されるのです。
激しくぶつけてしまったのに、意外とバンパーのへこみや傷が目立たないのは、バンパーがその役割をきっちり果たしているといえるでしょう。
バンパーの補修はまず傷の状態を見て
バンパーの損傷は、ただ形状を直せばいいというわけではありません。
傷の状態やお車の仕様によっては、軽傷でも交換ということも考えられます。
特に安全装置を装備した車両では、メーカーで修理を禁止している事もあります。
バンパーのへこみや傷を見つけたら、まずはプロに相談、傷の状態をしっかりと確認しましょう。
車のボディというのは、大きく分けて3つの層に分かれています。
表面のクリア層、その下のカラー層、そして一番下がパネルとなっていて、クリア層の軽微な擦傷であれば、自分で磨いて傷を目立たなくする事は可能です。
もちろん、カラー層やパネルの補修もできないわけではありませんが、塗装やパテ処理が必須となります。
傷のついた金属パネルは、きちんと処理をしないと、錆(さび)が発生する原因になりますし、そのままの状態で放置すると、修理の際にお時間とコストがかかります。
ボディの傷は放置せず、早めの修理を心がけましょう。
バンパーの傷、DIYは可能?注意点は?
先ほどもお話ししましたが、バンパーの傷は、クリアー層の軽微なものであれば、DIYで目立たなくする事が可能です。
車の修理やメンテナンスが得意という人であれば、自分で磨いて処理すれば費用も抑えることができますよね。
「バンパーの傷磨きに使うキットは、いろいろな種類があってよくわからない」という場合には、ホームセンターやカー用品店に行ってみるといいでしょう。
ただし、バンパーの修理は、いくらDIYが得意でも注意点があります。
それは、バンパーを取り外して作業をする時です。
最近の車は、先進安全技術(衝突被害軽減ブレーキなど)を搭載したものが多く、そういった車の多くはバンパーにセンサーが付いている事があり、作業後にはエーミングが必須です。
エーミング作業とは、安全装置が正しく作動するための校正作業のことで、バンパーを脱着した際には必須の作業です。
エーミング作業は車種ごとに作業方法、必要なツールが異なります。
お車の安全の為にも、正規ディーラーでしっかりと作業してもらいましょう。